この記事では、どこでも手に入る材料で簡単に作れるバイタミックス を使ったお料理レシピをご紹介しています。不定期で更新していきます!
目次
バイタミックスをオススメしたい人
・レシピの幅を広げたい!
・料理が好き!
・時短して本格的な料理を作りたい!
簡単!おすすめ料理レシピ
野菜のポタージュ(4人分)【難易度★★/調理時間20分】

抗酸化作用がある基本のキャベツ・にんじん・玉ねぎ・かぼちゃの4野菜を使用した免疫力UPポタージュスープの作り方をご紹介します。
〜材料(2人分)〜

・キャベツ 1/8玉程度(お好みで)
・にんじん 1本程度(お好みで)
・玉ねぎ 1/2玉程度(お好みで)
・かぼちゃ 1/6玉程度(お好みで)
・コンソメ 3さじ・1キューブ
・牛乳 200cc
・水 100cc
・胡椒 少々(お好み)
・塩 少々

玉ねぎやにんじん、かぼちゃは新鮮な状態であれば皮ごとつくればより多くの栄養素が摂れます!
〜作り方〜
1.材料を用意し野菜をぶつ切りにします。量はお好みで調整してください。


2.先に硬めの野菜(玉ねぎ・かぼちゃ・にんじん)をお鍋に入れ、軽く炒めます。

3.ある程度火が通ったらキャベツとコンソメを入れます。

4.かぼちゃが柔らかくなったら火を止めてそのまま蓋をして蒸らします。

5.そのまましばらく放置して、全体的に野菜がしんなりしたらOK!

6.バイタミックスにお鍋の野菜を全て移し、水100cc、牛乳200ccを入れます。塩加減はお好みで調整!



7.バイタミックスのダイヤルを10に設定して、1分間混ぜます。
冷製スープの場合は1分間。水の替わりに氷を入れるとベターです。
温める場合はそのままさらにまぜ続けると温度が上がって熱くなります。

▷コツ:急に回さずゆっくりスタートすると綺麗に攪拌できます。
8.完成!


9.スープの器に移します。

〜おすすめアレンジ〜
・食欲ないときは胡椒入れるのがオススメ
・牛乳の代わりに、水とカレー粉を入れるとカレー風味になってオススメ
・量をたくさん作れそうでしたら、1日目はコンソメスープとして水だけで作り、残った分で2日目は牛乳を足してポタージュにするのもおすすめです。
〜スタッフの感想〜
バイタミックスがあればあっという間にレストランで食べるようなスープがおうちで簡単に作れるのはとても魅力的。
短時間で止めれば冷製スープ、そのまま続けて攪拌すれば加熱されて熱くなるのもポイントで、いちいち鍋に移してコンロで加熱したりする必要がないので手間が省けて楽チンです!
野菜たっぷりの身体に優しいスープは朝ごはんとしても、晩ごはんでも毎日飽きずに飲めますね。
いりこと昆布のおいしいお出汁【難易度★/調理時間5分】
昆布・鰹節・いりこだけを使った添加物ゼロの身体に優しい手作りのお出汁を作ります。
〜材料〜

・昆布 3−4枚程度(お好みで)
・鰹節 中袋1パック(お好みで)
・いりこ 適量(お好みで)
・乾燥したエビや乾燥椎茸を入れてもgood
▷コツとしては、鰹節が多い方が美味しい!

〜作り方〜
1.バイタミックスのコンテナに昆布を適度な大きさに手で割って入れます。
2.いりこは頭の部分に苦味があるので苦味が嫌いな方は頭を取ってください。大丈夫な方はそのままでどうぞ。
3.鰹節を最後に入れます。
4.バイタミックスのダイヤルは「1」からスタートし、一気にグッとあげるよりも徐々に少しずつ上げていくと上手に混ざります。

5.中の様子を見ながらダイヤルを上げ下げして粉砕していきます。

▷コツ:急に回さずゆっくりスタートすると綺麗に攪拌できます。
6.ある程度混ざったら一気に上げてキープ。

7.粉が細かくすぐに開けると煙が飛び出るので、少し時間を置いて落ち着いてから蓋を開けましょう。
8.もし乾燥した綺麗な刷毛があれば蓋やコンテナについている粉もきれいに移しましょう。

完成!

密封容器に入れておくと長持ちします。

▷アレンジ:もしコンテナに粉が残った場合は、そのまま水と野菜を入れて味噌汁や和風スープに使ってもOK!
〜スタッフの感想〜
お出汁は買うものだと思っていたので自分で作れるとは、と驚きでした。
自宅で美味しい手作りきな粉【難易度★/調理時間5分】

バイタミックスがあれば、実は自宅でも簡単に作れるきな粉!出来立てはとても香ばしく、市販のきな粉では体感できない風味豊かな香り高いきな粉が仕上がります。甘さを自分で調整できるのも嬉しいですね。
〜材料〜
・乾燥大豆 適量
・砂糖 お好み
・塩 少々

▷ワンポイントアドバイス:お菓子売り場に売ってる煎り大豆か、生大豆をフライパンで炒めてもOK。一手間ですが自分で煎ったほうがより香ばしく仕上がります!
お砂糖は三温糖でもOKで、量はお好みです。塩を少しだけ入れるとより甘みが引き立つので、お好みで少量入れるのがおすすめ。
豆腐で食べるよりきな粉の方が大豆そのままなのでイソフラボンが豊富!
▷アレンジ:
・トーストにかける
・ヨーグルトにかける
・黒蜜と一緒にアイスクリームにかける
など、きな粉の可能性は無限大……!ぜひ美味しくお召し上がりください。
〜作り方〜
1.材料をそろえます。
容器が湿気ているとこびりつきますので、しっかり乾かしてからつくりましょう。
2.バイタミックスのコンテナに乾燥大豆と砂糖をお好みで入れます。

甘いのがお好きな方はお砂糖をたっぷり、控えめがいい方は控えめに。
塩はほんの少しでOKです。

3.はじめにバイタミックスのダイヤルが1になっていることを確認して電源を入れ、徐々に上げていき、1分間程そのままかけます。

だんだんと大豆のすごく良い香りがしてきます!

4.満遍なく混ざったら完成です。

5.密閉できるタッパーに移して、完成!

6.最後、コンテナにきな粉が残ったら、牛乳を入れて混ぜるときな粉ミルクに!もし余ったらやってみてくださいね。
〜スタッフの感想〜
きな粉は市販のものを買う、以外に自分の中で選択肢がなかったのですが、今回作ってみて、こんなに簡単に香ばしくて香り高いきな粉が作れるのか!と感動。きな粉は何にかけても美味しいのでこまめに作って、常にストックしておきたいと思いました!
バイタミックスの使用済みコンテナの掃除方法
使用済みのコンテナに水と洗剤を少量入れて、再度バイタミックスにかけることで、遠心力で刃の間の汚れもきれいに取れます。

1.使用済みのコンテナに水を適量入れ、洗剤を一滴入れます。
2.ダイヤルが「1」になってるのを確認して、撹拌します。
3.ある程度綺麗になったらバイタミックスを止めます。
4.水道で軽くゆすいだら完了!

今後も不定期でいろいろなメニューをご紹介していきますのでお楽しみに!
オススメのバイタミックス
コンパクトで実用性抜群な「Explorian Vitamix E310」

長年愛される永遠の定番モデル「Aspier/アスパイア」

とにかく最新・最先端モデル「ASENT SERIES Vitamix A2500i」
